本当の5月の日記

前回の日記は2023年4月のものでした
ごめんなさい

2305日記001.jpg

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ

posted by ヤマオト at 11:38 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

commonplace bookについて(1)

commonplace bookって何?
「雑記帳」だと思う

いつものことですが多分また大きな勘違いかもしれません
しかし、この脱線が面白い!

過去に間違ったことは「マインドマップ」に始まり「マンダラート」「はちのすノート」「ブレインダンプ」「超手帳法」「バレットジャーナル(ブレットジャーナル)」・・・・

それぞれの情報を集め、こんな風なやり方だ!とわかったつもりになって始めると「なんだか違うなぁ?」とここでやっと本を開いたり本物を見ると
「全く違うぞ」と知るのでした

これを自分は「遠回り学習法」と名付けています(嘘です)

で このコモンプレイスブックなる手法ですが、これからくるノート術とか言われているようですがこれに対する文字情報がかなり少ない、You Tubeなどの動画情報はずらりと出てくるのですが、どれを観てもなんとなく「?」がついてしまいます
コモンプレス0625.jpg


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ

posted by ヤマオト at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

使わない手帳を余さず使い切る!

自分の手元には山ほど(そんなに多くはない)過去の使ってない手帳があります
「もったいないお化け」の自分としては使おうと思って購入し(もらったりもする)最初の数ページは使ったもののそのままお蔵入りしたり
未使用のままお蔵入りした手帳があります

たまたま出てきた「学研ステイフルA5ツイン手帳」を捨てよう!とカバーをとってゴミ箱にポイ   
と思ったのですがこの手帳の紙の手触りの良さに、ちょっと待てと何かが言った
「これを捨てるのはイカン、メモに使うのだ」と声がしたので100%使い切るつもりでどうするか考えてみました

結論は手帳の罫線もカレンダーの日付も完全無視することにしました
完全に無視して書いたときにシッカリとメモの役割を果たしてもらうためにはどうするか?

答えは割りと簡単に出ました
文字や罫線に負けないメモ書きができればいいのだ!ということ

そこで最初はマジックやサインペンが候補に上がったのですがこれは却下

せっかくの紙の良さがわからなくなる

ということで持っている筆記用具を引っ掻き回して見つけました
プラチナ万年筆のプレジール、ペン先が太めでブルーブラックのインキが入っています
早速試し書きをしてみたらまるでユポ紙に書くような筆記感ですっかり気に入ってしまいました
手帳をメモにする方法001.jpg

太めのブルーブラックの大きめの文字、これなら頑張らなくても使い切ることができそうです



にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ

posted by ヤマオト at 20:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする