紙衣を作る 4 塗り

いよいよ塗りの作業です



本当ならよい道具を使ってよい紙で・・・・

といきたいところですが予算の関係も
あって今回はコンニャ粉以外は
100円ショップですませました

本来の趣味とするため成功させたいところです

道具はタッパーのような容器
これは道具をしまうのと糊を入れる容器の代わりです

そして刷毛
これはそこで売っていた一番幅があって
糊をたくさん含むことができるものということで
選びました「7センチ幅の水性ハケ」

そしてプラスチックの大きな板
これはA3サイズより大きく紙をおいて
糊を塗るための作業台です

作業を手早くするのなら机やこたつ板で
直接使ってもよいかと思います
(我が家では確実に奥さんにしかられますが)



紙衣の工房では料理学校の調理台のような
ところで大きな紙(和紙)に大きなハケで
塗りを行っています(とても羨ましい)



ということでこの道具を使って作業をはじめます


まず紙を作業用のプラスチックの板の上におきます

容器にコンニャク糊を入れてハケを
使ってまんべんなく塗ります

このとき私は最初に裏に塗って



さて塗りの作業ですが・・・






少し長文になったんで作業は次の記事で・・・


・・・すいません









posted by ヤマオト at 19:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | リフィル自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック