和紙って形があるのに
なんで「無形」なの?
と思っていたら
これを作る工程が無形なんですね
分かりました
時事通信より
「「文化庁は28日、政府が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に提案していた「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」について、事前審査を行うユネスコ補助機関が「登録」を勧告したと発表した。勧告通り認められるのが一般的で、11月24日からパリのユネスコ本部で行われる政府間委員会で正式決定される見通し。
和紙が無形文化遺産に決まれば、昨年の「和食」に続いて2年連続。同遺産には国内で計22件が登録されている。
提案書は8世紀から続く伝統的な工芸技術として、原料に「楮(こうぞ)」を用いるなど古来の製法を守る手漉和紙の価値をアピール。島根県浜田市の「石州半紙」、岐阜県美濃市の「本美濃紙」、埼玉県小川町、東秩父村の「細川紙」の3件を申請していた。
石州半紙は2009年に無形文化遺産に登録されたが、11年に提案した本美濃紙は類似性を指摘され認められなかった。政府は対象を拡張するため、和紙として登録し直すことを提案。職人らでつくる保存会などが国指定重要無形文化財の保持団体に認定され、技術伝承の体制が充実している3件の一括登録をユネスコに求めていた。」」
和紙のバリエーションはすごく多くて
知らないところで驚くような
使い方がなされています
一番驚いたのは博物館などでの
古書の修復に使われていること
和紙の洋紙との違いに
「繊維」の長さがあります
基本的に和紙は「こうぞ」などの
原料を細かくカットしないので
繊維が長い
このために繊維自体の絡みもおおく
丈夫な紙になります
薄く漉いた紙を破損した紙に乗せて
なじませるだけでしっかり
修復してくれるそうですこれを
今は海外でのそういった
特殊な素材としても使われているそうです


【コーヒーブレイクの最新記事】