フィルムに朱肉による陰影が押してあり(印刷?)
台紙を剥がし陰影付きのフィルムを印鑑を押したい
場所に置き指などで圧力をかけると
朱肉が転写されると言うもの
印鑑というとあのハンコの形のものを
イメージしてしまうのですが
こんな転写シールみたいなのでいいのでしょうか?
というわけで調べてみました
ハンコ豆事典より転載
?????????????????????
ハンコと印鑑と印章の違いとは-はんこ豆事典
言葉というものは、その時代、時代で意味や呼び名が変わったりするものですが、実は印鑑もその一つです。本来の”印鑑”の意味とはハンコを押印した印影のことで、その印影の中でも実印や銀行印など、地方自治体や金融機関にあらかじめ提出している特定の印影を指して”印鑑”と言います。
よって名前が彫刻してあるだけのハンコは印鑑とは言わず、ハンコ(はんこ・判子)、はん、または一般的にあまり馴染みはありませんが、正しくは 印章いんしょうと言います。
ちなみに”はんこ”と”ハンコ”は全く同じ意味を持つ言葉で、ひらがなとカタカナの違いだけですが、当サイトでは”はんこ”の前後が”ひらがな”の場合に”ハンコ”と表記しています。
?????????????????????
知りませんでした
今手元にあるものは「ハンコ」
だったんですね
そして登録した陰影に対して「印鑑」と
言うんですか
ということはスマート印鑑は購入時点では
「転写シール」ですがこれをどこかで登録すれば
晴れて「印鑑」となるわけですね
知らなかったぁ
昔、銀行で印鑑を登録するときに
「シャチハタ」を使おうとしたら断られました
何故かと言うと
・押し方で印鑑の形がゆがむ
・型に流し込んで整形するので同じ印鑑が
たくさんあり登録した印鑑との照合が困難
印鑑=ハンコ のイメージがあるのは
私だけというよりほとんどの人がそう思っているでしょう
このスマートイン印鑑、世の中で
市民権を得ることができるんでしょうか?


タグ:補助
【コーヒーブレイクの最新記事】