これは以前に手帳のイベントで購入したものです、購入した時には「ビニールのホースに切れ込みを入れて使うと良い」というアドバイスをいただき「なるほど」と感心しておりましたが、実際これに合うホースやチューブがなかなか見つかりませんでしたが
ふと昔作った竹の「紙鉄砲」を思い出し、竹なら中を削ったりすれば使えるかも?と今度は竹探しです
実際ガラスペンのペン先を差し込めるような竹なんてそうそう見つかるわけではなく、中途半端な田舎では竹よりホースの方が目に付きます
こうしてズルズルとそのままになっていたガラスペンの軸問題ですが、ダイソーで問題が解決しました
ダイソーの習字筆があったのです100均の筆はプラスチックが多いのですがその中に竹製のものがありました、それも2本で100円という超破格です
これで作ったガラスペンがこれです
本当はプラスティックの軸でも作ることはできますが加工が大変なのです
プラスティックは伸縮性が悪いのでキッチリと作り込んでいかないと軸とペン先にガタがきて使い物になりませんが、竹製なら少し小さめに穴を穿ってから見ずにつけて柔らかくしたところでペン先をねじ込んで乾燥させれば驚くほどきっちりとホールドできます
まだ付け替えはしていませんが次のペン先に取り替える時は取り外しに気をつければ「ネジ山」ができているのでもっと簡単に取り付けができると思います
あとはペン軸を自分の好みに合わせてカットすればいいのです
使い倒し用の「ガラスペン」が完成しました


【文房具の最新記事】