マインドマップ

これはマインドマップを覚えようとしていた頃のマインドマップ風です
マインドマップ2.JPG

マインドマップ1.JPG

「風」というのはマインドマップはこの2枚のマップのような表現での書き方をしないからです

何冊かの「マインドマップ」関連本を読んでこんな感じかなとまとめてみたものです、そして「関連」と書いたように純粋にマインドマップの本だけでなくマインドマップからやり方を自己流にした本も混じっていたからです

今は錆びついていますがこの頃「ザ・マインドマップ」という開発者の本(トニー・プザン)を読んで毎日マップを作ってみて少し近づくことができました

マインドマップのお陰で当時の仕事がずいぶん助けられました
特に何かを説明するためにこれをマップ化すると「何分で説明してほしい」と言われてもマップを見ながら説明するとたいてい時間ぴったりに終了することができました(必要事項を含めて説明することもできた)

残念なことはマインドマップを描くことが自分のなかで定着していなかったため、すぐに頭の中が「錆びついてしまった」ことです

最近は「ボケ防止」にマインドマップ作りを始めようかと考えています

ところでこのマップは「ジェットストリーム4+1」を使って書いています
赤+青+黒+緑+シャーペンで書いていますがカフェや会社の休み時間に書くときに多色の筆記具は邪魔になるのでこの一本で頑張っていました

マップはこれだけでなく手帳でも「ミニマインドマップ」を使っていました「マインドマップ日記または予定表」として一日一枚でマップを作っていました

ミニマインドマップなら4色のボールペンでシステムダイアリーに書くのにちょうどいいのでそこそこ楽しく書いていました

仕事の内容が変わり毎日の仕事に変化がなくなると自然と書くことが遠のいて結局やめてしまいました・・・これは今思うと残念なことです



にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ






posted by ヤマオト at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | マインドマップ手帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボンビーな手帳 その1 ここから始まった

自分が使っている手帳は性格を反映してかなりしみったれてます

最近は少々豊かになりましたがまだまだ「手帳を使っている」「手帳好き」な人たちと比べると「?」なんですね
どんな手帳かというと

カレンダーと白紙のリフィル、そして付箋
たったこれだけです(でした、今は少しだけ変化しました)

手帳はシステムダイアリー(SD手帳)言われるものでほぼ文庫本サイズのシステム手帳です

若い頃はシステム手帳を使っていてこれに仕事もプライベートもぜーんぶ入れ込んで、これがないとほぼ生活が成り立たないほどでしたが、仕事の内容が変化してからはほぼ定型に成り子供達の手がかからなくなったので「ガリガリの手帳」は必要なくなったのです

そこで考えたのがカレンダーと白紙のリフィルとフセンを使った手帳でした

この手帳はページが無駄になることがないのでかなり気に入っていて、飽き性の自分には不思議なくらいに続いています

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
posted by ヤマオト at 22:52 | Comment(0) | マインドマップ手帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

元の木阿弥

手帳のシステムを変更することにした
今は2冊使っていますが以前のシステムダイアリー一本に戻すことにしたのだ

どうも、自分はあれこれと手帳の複数使いは向いていないことに気がついたということです
ほんとうに「ズボラ」な性格です

カレンダーとフセン、そして白紙の手帳があれば充分なのですいつも持ち歩いているのは「システムダイアリー」だけで充分に間に合うこと、そしてこの「単純さ」が長続きする事にようやく気がつきました

いいわけをすると「白紙」はどのようにでも使う事ができるのです
予定はもちろん文字も絵も、写真を貼り付けることも記念のチケットも誰かにメモを書いて渡すのも(失礼にあたることもある?)自由自在!

白紙の手帳バンザイ!なのだ
コンチクショウーーーズボラでも白紙なら続ける事ができるんだよーぉ

でもねえ「ジブン手帳」も「ほぼ日」もいろんな手帳も使いたいんだよぉ


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
タグ:日記
posted by ヤマオト at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | マインドマップ手帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする