ぶらり途中下車の旅 手製本

ぶらり途中下車の旅で
手製本教室のことをやっていました

「製本」と聞いては
だめってはいいられません
観させていただきましょう

と思って座ったところで
息子が起きてきました
土日の朝ごはんは
父が当番なので
ご飯を作ります

準備ができたら
終わっていました

仕方なく
「ぶらり途中下車の旅」の
ホームページの更新を待って
観てみました


とりあえず
ここのホームページと
ABC bookbinding class(エービーシーブックバインディング クラス)

クラスの主催で
手製本作家である
アビコノコさんのブログです
本をつくる日々と、その周辺。

自分の場合は
製本ではありますが「本」より
「ノート」または「手帳」なので
趣旨はちょっと違います

でも
基本の基本は製本なので
じっくりと観させていただきます

そして
今の独学でなく
一度
教室に行って基本を
学びたいとおもいます

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
posted by ヤマオト at 10:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY 紙衣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

またまた紙衣を取り出してきた

前回の記事「紙布」から紙衣を
思いだしてしまい一枚取り出してきた

薄いクラフト紙の紙衣です

さわってみると少し堅いので
またモミを入れてみました

そうすると柔らかさと
しなやかさが戻ってきました

ピ!と引っ張ると
しっかりした強い紙の感じがします

ぼんやりと「なにか作りたいな」と
想いが浮かびます

そうして紙衣を知るきっかけとなった
「OKIMAK(オキマク)」のホームページを見てみると



やっぱりプロです

職業として紙衣を作っている
ひとの作品は「スゴイ」です

デザイナーであるだけあって
一つ一つの作品(製品?)完成度がすごいです

ジブンが作ったものと比較してみると・・・
おお!自分の欠点が浮き彫りになってきます

火がつくなあ

いいものを見るというのはすごく
勉強になるんですね

改めて思うのでした



にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
posted by ヤマオト at 20:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY 紙衣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紙布(シフ)について

2014年9月16日のモーニングバードで
紙の糸で作る反物:紙布(シフ)のことを
紹介していました

というかこの布(紙?)の
作者のことを紹介していました

紙布(しふ)というのは
和紙を細く裂いてこれをコヨッて
糸を紡ぎ布に織りあげる工芸品です

極薄の和紙を重ね紡いだ糸は超強力で
保温性に富み軽いとても優秀な素材です

私が作っている紙衣のようにノリを
足したりしていないので肌触りも抜群
(さわってもいないのに知ったかぶりです)

紙なので染めなどの加工も
容易な優秀な素材ですが
紙を糸にするのに大変な努力が
必要であったり紙は和紙のような
長い繊維でないと糸にできない

その和紙も特殊な薄い紙でないと
いけなというデリケートな素材です

でこの和紙向こうが見えそうなほど
(一見すると和紙ではないくらい)
薄い和紙を使っています

この和紙一瞬みただけののですが薄さや
色合いから金箔を作るときの台紙ににています

どうもこの紙布おもしろそうなので
もっと知りたいと思うのでした



にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
posted by ヤマオト at 08:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY 紙衣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする