超整理手帳的バインダー?

写真を整理していて見つけました「超整理手帳」を真似したリフィルとそれをセットするバインダー?

バインダーはこちら
超整理手帳01 (1).jpg
二枚重ねにして数独のパズルをセットしてあります

これはそのスケジュール用リフィルとカレンダーです
スケジュールは4つ折りの一片が1ヶ月のものを2枚つなげて裏表の6ヶ月✕2を使い1年分のカレンダーにしています
超整理手帳的01.JPG

カレンダーは1辺3ヶ月で裏面と1辺を3ヶ月分のカレンダーにしてあります
超整理手帳的02.JPG

興味のある人は簡単なので作ってみてください
1.A4サイズのクリアファイルとコピー用紙を
  準備します

2.コピー用紙を横にして4等分し
  折り目に線を引きます(クリアファイルを
  カットするときのガイドになるので表裏に
  線を引きましょう

3.コピー用紙をクリアファイルに差し込みます

4.クリアファイルの片面をガイドにそって
  1/4残しカットしてしまいます
  (残った部分が超整理手帳のリフィルの
   差込口になります)

5.カッターの背や千枚通しなどでコピーの線に
  沿ってガイド線を引いていきます
  (こうすることで折り曲げが綺麗にできます)

6.ガイド線にそって折り曲げたら出来上がりです
ラクガキ.JPG

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
posted by ヤマオト at 19:31 | Comment(0) | DIY 手帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パチるノート2

さて 何も考えなくただ百均にいってどうしたかというとツルツルの書けるものを探したわけです

描いたものを消すのにウェットティッシュや「塗れた」マイクロファイバーを使うというのは表面の汚れ?を掻き取ることができればいいのかなって考えて「つるつる」で「インク」が「染み込まない」ものを見つければそれでOKだろうと言うわけです

それで見つけたのが「クリアファイル」とこの「シール手帳(シールを貼ってコレクションする玩具)」

これがシール手帳(もちろん張替えができる)の表紙
190825ロケットブック (1).JPG

そして中のノート部分 わかりにくいですが表面がツルツッるです
190825ロケットブック (2).JPG

クリアファイルはノートではないので結局NGにしました

あとは使って見るだけですが
冷静に考えると なんとなく感覚で行動しているのがわかって全く子供ですね

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
posted by ヤマオト at 21:22 | Comment(0) | DIY 手帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

来年こそ使うと決めたカレンダーシール

ダイソーに行った、これを買う!と決めたものはありませんでしたが買い物の運転者でアッシー(古!)として使われたわけです
買い物が終わるまではやることがないので、まあダイソーでプラプラとしていれば時間つぶしになるだろうと思ったわけです

で、購入したのがタイトルの「カレンダーシール」「365日ダイアリー」「アイディアノート(2種)」「絵本が作れるノート」「メモ帳(2冊セット)」・・・ちょっと多い気がする

そのうちの「カレンダーシール」は今回を含めて3回連続(つまり3年連続)で買っています
ダイソーカレンダーシール (2).JPG

この「カレンダーシール」は今まで、何かに使えるのでは???・・・と、とりあえず購入して一度も使うことはありませんでした
「今年もきっとそうなるだろう」と思いつつレジを済ませたのですが、今年は違いました

なにげに定番の「システムダイアリー」のリフィルを当ててみたところ、上下に二枚が貼り付けることがわかりました
「これなら使える!」ってわけで作ったのがこれです
ダイソーカレンダーシール (3).JPG
少々ずれていますが蛇腹にして片面六ヶ月(表裏12ヶ月)のカレンダーができました

さてこのカレンダーですが付箋とセットでスケジュール用に使おうと思います



にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
posted by ヤマオト at 22:23 | Comment(0) | DIY 手帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする