傘と笠

実は「笠」ってすごく優秀なんじゃないか?!
と 考えてしまった

笠って頭にかぶるわけですが実はキャップやハットみたいにスッポリと頭を覆うのでなく笠と頭の間に空間ができています
例えば「工事用のヘルメット」みたいに

これは何を意味しているのかというと頭の中が蒸れない、頭部と笠の間に空間があるということはこの間を空気が流れて「蒸れない」訳です
編笠.jpg

先日「がっちりマンデー」でフラクタル構造の日除けが紹介されていましたが笠の構造がかなりそれにちかいのでは?と考えてしまったのです

それに笠は傘と違い手を塞ぐことがありませんこれってすごいことだと思いませんか?
使わない手はないのですよ、あとはそのデザインが良ければ人気爆発?!




にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ






posted by ヤマオト at 14:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY ラクガキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鉛筆書きとPC

鉛筆描きの絵をPCで取り込んで着色してみました

鉛筆
昭和の子供.JPG

PCでトレースして着色してみました
昭和の子供1.jpg

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ






posted by ヤマオト at 15:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY ラクガキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラクガキファイル 今年から始めたこと

最近、情報カードのことを書くことが多いのですが実は描いたカードを百均のカードファイルに入れて時系列に俯瞰できるようにしました

カードファイル.JPG

こうすれば少しでも上達できたかどうかの変化が見えるのではないかと考えたからです

しかし
一ヶ月に一枚程度しか描かないのなら進歩は望めないことに気がついた


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ






posted by ヤマオト at 07:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY ラクガキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする