2020年の手帳

あけましておめでとうございます
手帳好きの皆様 文具好きの皆様 今年もよろしくおねがいします

さて今年の自分用の手帳は前年同様「システムダイアリー」で行こうと思います

昨年(いや、一昨年だった)「手帳収穫祭」で収穫した「懐中日記」はどうにか無事使い切って毎日何かを書き残すのは大変なことだと実感したので今年は使いません

懐中日記.jpg

その代わり手帳に書き込んでいくことにしました

’20年の手帳の表紙です
2020年手帳 (1).JPG

この日付印は定期券の発行時に使用されたものでとても懐かしい(これは19年の手帳収穫祭でお借りしたものです

更に内容は昨年と全く同じです
2020年手帳 (2).JPG

アンカーシールというのでしょうか?
目印に使う○シールは昨年より少し大きいものに変更して見やすくしました(インデックスは従来どおりのサイズ)

メインの手帳はきまりなのだ

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
posted by ヤマオト at 17:45 | Comment(0) | 手帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仕事用手帳

仕事で使っている手帳があります
昔々は仕事もプライベートも一冊のシステム手帳を使っていました

今は「仕事」は仕事、「プライベート」はプライベートに明確に分けて仕事用は会社から持ち出すことはありません

まあ、仕事の方が定型的になって持ち出すことが不要になったってっこともあります

さてその手帳ですがコレトの手帳カバー(差し込み式の手帳が結構前から出ているのだ、コレトはペンだけじゃないよ)に蛇腹式の年間スケジュールとメモ帳、無印のノートをカットして作ったメモ帳の3種類をセットして使っています
COLETO手帳カバー.jpg

蛇腹式のスケジュールは色々と書き込みすることはできませんがタイトルを書いて詳細は付箋を使えば問題はありません
イヤープラン経文折.jpg

一つのメモ帳は本当に「メモ」、日付を入れることを忘れないでドンドンなんでも書いています
メモ帳.jpg

メモ用の方はなくなったらどんどん新しいメモにして回転していきます

もう一つのメモ帳はパーソナルな事や残すべき事を書いて貯めていきます、この手帳は差し込み式なので残したいものはそのままにして、古くなったものや不要なものは抜き出すだけで手帳を変えたら「必要事項の更新」は不要になります

怠け者の自分にピッタリのシステムです



にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ






posted by ヤマオト at 10:43 | Comment(0) | 手帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

博文館の懐中日記 2019

手帳収穫祭でいただいた懐中日記ですがこれは「手帳かき比べ総選挙」で気になっていたものでした

懐中日記.jpg

基本:1ページ二日分の縦書きの日記です
なんてことはありませんが「一周回って飽きない日記」なのだ
ざっくりと中身をいうと
1、カレンダー
2、2019年の略歴
3、日の出日の入り、潮汐、月の満ち欠けなどの気候に関すること
4、日本を中心にした世界の標準時間
5、1ページ1ヶ月の予定(当然縦書き)
6、年頭の所感
7、ようやく日記の部分ですがその前にその月の節気や行事などがあり日記の各ページの欄外にはその日の行事、そして著名人の名言があります
8、一年が終わると日記補遺
9、重要記録
10、贈答品控
11、講書目録
12、住所録
13、手控 このうち今はあまり使わない項目が「時計番号」「鑑札番号」でしょうか時計って貴重品だったんですね、鑑札番号は今なら免許証の番号を書くくらいでしょうか?そして「時刻表」には汽車(電車でなく機関車
)ってのもすごい
14、オマケのページでは「世界各国要覧」「旧日本国名地図」「旧日本国名」「行政区分地図」「都道府県人口一覧」「常用漢字表」「日歩年利換算表」「度量衡比較換算表」「万年暦」「満年齢表(「満」年齢ってのがすごい)

こんなに楽しめる内容がてんこ盛りなのだ
大きな書店ぐらいしか扱ってないかもしれませんが一度手にとってほしい手帳です

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
posted by ヤマオト at 10:36 | Comment(0) | 手帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする