自由に書く(描く)ことを学ぶ本

モレスキン本の続きです
個々にルールはあっても人それぞれ使い方に
ルールがないのがMOLESKINEという
ノートなんですね

縦に書く・横に書く・斜めに書く・貼り付ける
などすべてが同居している自由帳
「モレスキン 人生を入れる61の使い方」は
タイトル通り「MOLESKINE」の本なので
「モレスキンに書く」というフレーズが多用されています

ここで提案です

モレスキンを使っている人はそのままでいいのですが
お気にい入りのノートや手帳がある人は「モレスキン」を
「お気に入りのノート」の名前に置き換えてみてください

置き換えてその内容に違和感なければあなたの
手帳やノートでその使い方ができるってことです

モレスキンの使い方はモレスキンだけのものではありません

我々もその使い方
いただいちゃいましょう



ほぼ日手帳でも同様の本があります
そうです「公式ガイドブック」
この本のほうが少し軽いタッチの本です




にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
posted by ヤマオト at 09:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タブレットを探す

次男が私のPCを使い始めた
二十歳をかなり過ぎていますが
息子はいわゆる「作業所」というところで
働いています

ハッキリ言うと自閉症
なんですが先日youtubeの動画の見方を
教えたら興味を持ち
楽しむようになりました

おかげで私はPCに触ることが出来ません

まあテキストようにジャンク品から
救い上げたノートパソコンがあり
どうにかやってはいますが
(10年以上も前の機種でメモリー不足で
 止まるは凍るわです)

このデスクトップのパソコンも
ハードディスクから変な音がし始めているので
ヤバイ

それならと息子が自由に使える
タブレット(スマホは接続料金の関係でボツ)を
探すことにした

タブレット端末なら
家の中を飛び回っているWiFiを拾って
今の私のパソコンより快適に見えるからです

なんでこんなに力をいれるかというと
その息子が「ローマ字変換」で検索ができると
知ったからです

私も妻も息子がローマ字が打てるなんて
知りもしなかったのです

新しい子供の能力をみて
嬉しくなってしまったんです

これは自分がPCを使いたいというのでなく
純粋に子供に自由に使わせてあげたいから
タブレットを探します


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
posted by ヤマオト at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

失敗の蓄積

失敗をしない人は本当に
仕事をしていない人

たしかそんなようなことを
「マネジメント」で記してあったと思う

また「間違いを起こすのは前向きに
仕事をしているからだ」みたいなことも
あったと思います

どうもいい加減でスイマセン

でも
なんでこのことをかいたかというと
進歩的でなくいも同じ間違いを
起こす人は別ですが

新しい仕事にチャレンジする人は
当然経験値や知識不足から
失敗をすることが往々にしてある
これを「ダメ」と見てはいけない
ミスをした人は萎縮してはダメです

なぜなら「間違い」「ミス」は
シッカリと経験の中に記録されるものであり
それは新しくおなし仕事を行おうとしている人に
アドバイスできるものだからです

ミスをしない人は安全な道を歩いています
「ミスがない」から仕事ができる
そんなことはありません

特に自分が「平凡」だと思う人には
失敗の蓄積は自分を大きくする
エネルギーです

臆することなく前に進みましょう




にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
posted by ヤマオト at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする