手帳収穫祭2024

今年も手帳収穫祭に行ってきた
いつも通りメインは「手帳100冊総選挙」の結果です

そしていろいろな文具、手帳の販売ブースと商品多数のビンゴです

毎回、収穫祭はブログで描いていますがどんどん記事が少なくなって書かない時もありました

でも今回は会場で手帳に描くことで今までの「収穫祭」記事の中で一番まとも(ちゃんと書けている、わけではなくあくまで自分のポンコツ記事の中でのこと)な記事になっています

ちょっと面白かったのはほぼ毎回受付でいただける「サイカク」という蛇腹式の手帳に絵巻物のイメージで描きました
これがなんとなく気に入ったのでした

241215手帳収穫祭01.JPG
こんな感じで描いたのです

ここからそれぞれのページの拡大ページです
241215手帳収穫祭02.JPG

241215手帳収穫祭03.JPG

241215手帳収穫祭04.JPG

241215手帳収穫祭05.JPG

241215手帳収穫祭06.JPG

写真が太陽の影で撮影した結果かなり青味かかってしまいました

ここで「言い訳」を一つ
手帳の「サイカク」はフォーマットが似ていることから一時期2年ほど使っていましたが現在のシステムダイアリーにしてからはもっぱらメモとして使い始めました
(この手帳は「書く」ことが気持ちいい紙質なのでどうしても手元に置きたかったのです)


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
posted by ヤマオト at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

隙間を埋める手帳

スケジュールに何も書くことがないのにマンスリーのリフィルを購入してしまったのが昨年の12月

このまま手を付けずに半年が来てしまった

もったいないので、一生懸命考えてこんな使い方を始めました

目標管理.jpg

デイリーに書いている「べ」
これは何かを学んだ記録です
何を勉強したかはこれではわからないのでマンスリーに今日は何を勉強したかを書きだしたのです

今日、集中して、丁寧に勉強したことを「べ」としてデイリーに記入し
マンスリーにその内訳を書き出したのです

時間の制限を取っ払ったのでたった数分でも、しっかりをやったら書くことができるのでこれは正解でした
毎日、勉強したことが俯瞰で見ることができるのでなんだか「俺、やってる!」感があってジンワリと習慣化が身についてきた気がします



にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ


posted by ヤマオト at 21:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これから来る手帳術はすでに来ていた(1)

「コモンプレイス」「コモンプレイスブック」で検索すると自分の場合多いのはユーチューブで「これから来るノート術(手帳術)」みたいな動画がた〜っくさん出てきます
この動画を見ていると少しづつ使い方が違っていて実際にどんな使い方なのかがわからないでいたのです

辞書で検索してみると「備忘録」本などを読んで記憶したい事柄を書き出しておく雑記帳・・・みたいなことでした

これで思い出したのが「ハガレン」「インディアナ・ジョーンズ」「スーパーナチュラル」「アメリ」などで出てきた手帳がそれだったようです

エドの手帳.jpg

ということは昔からある手帳(ノート)じゃん
これから来てどうなるか?って考えたら一つわかったことがありました

それは動画の中での「使い方」の違いがきっとキモなんだということです


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ

posted by ヤマオト at 11:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする