リフィルを作るとこうなる

4月いっぱいでリフィルの在庫が切れるので5月以降のリフィルを作った
A4サイズから4枚取ることができるのがシステムダイアリーのいいところ(このリフィルはシステムダイアリーといって、ほぼ文庫本サイズのシステム手帳です)

デイリフィル.JPG

このリフィルは日付が印刷されていません、以前は日付を差し込んで印刷していたのですがこの作業が面倒なのでやめてしまいました
日付印を押すのが好きだってこともありますけど

リフィルにスタンプ.JPG

そしてこのリフィルを実際に書くとこうなります
以前は直線や○や□はテンプレをつかっていましたが最近のは直線以外フリーハンドに変わってきました
フリーハンドになったのはテンプレートが壊れたのとテンプレ使うのがめんどくさくなってきたからです

あと変化があったことは右下の白紙部分に必ずなにか描くようになんとなくなったことです

こうなった.JPG

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ

posted by ヤマオト at 10:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これがお散歩アイコンだ

これからの季節近所を散歩することが多くなるので手帳に描くアイコンを作りました
2210お散歩.JPG


そして使い方はこちら
221102今日の日記1.jpg

しかしいくら自分しか見ないからと言ってこの手帳はきっと「日本一汚い手帳」なんだろうね



にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ






posted by ヤマオト at 16:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久しぶりにデバイダーを作る

はがきを使ってデバイダーを作った
江口寿史先生の展覧会のポストカードを使ったのですが案外気に入っています
江口デバイダー1.JPG

自分の手帳はシステムバインダーなのでリフィルはポストカードより少し小さいため、うまくトリミングすればいい感じのデバイダーになります

自分はこれを下敷き用に作ったのでパンチ穴に切り込みを入れて着脱が楽になりました
江口デバイダー2.JPG

ただしポストカードは紙なので耐久性に問題があります
そこでセロファンテープをパンチ穴のところに貼り付けて少しだけ耐久性を上げました
江口デバイダー3.JPG

更にこのポストカードのトリミング用にこんな枠を作ってみました
この枠を切り取りたいポスターやポストカードに合わせてカットすればいいのでかなり便利です
デバイダー枠.JPG

ただこの枠は簡易的なもので紙を張り合わせて作りましたうまく使えることがわかったら別の素材で作ってみたいと思います


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ






posted by ヤマオト at 21:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする