三日坊主になれないケチケチ手帳術(05)

いよいよ手帳部分の記入です

とはいえ書き方は簡単です「日付」を書いてから書きたいことを書く
書いたらその下に線を書いてその日の締めにする
と、これを繰り返すだけです

211226ケチケチ手帳001.jpg

できれば日付は毎日書くのが望ましいのですが「書きたいことがあったとき」だけ書いてもかまいません

書くことは何?ということですが、ここで無地のノートってことが活きてくるのです
つまり「何でもいい」ということです
ザックリいうと「メモ」なのです

だから、メモ・予定・スケッチ・アイディア・・・何でもかけるのです
そして書く範囲は自由なのです(白紙だから当たり前)、一行で終わることも1ページでも2ページでも書くことができます
スケッチやラクガキはその気になったらいつでも手帳を開いて使えるので超便利!
ただ、書いたら区切りの線は必ず書きましょう

こうして書いたら、どうです!
無駄なスペースがまったく無い「ケチケチ手帳」の完成です!

さらに使い方は続くのです・・・



にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ






posted by ヤマオト at 21:14 | Comment(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三日坊主になれないケチケチ手帳術(04)カレンダーと付箋

百均のカレンダーシールがどうしても見つからないのでどうしようと考えていたのですが仕方がないので以前自分が作ったものを素材にしました

実際、文具店の手帳やカレンダーのコーナーに行けばいろんなカレンダーシールはあるのですが「ケチケチ」と言ってる立場上これでいいのだ

自作のカレンダーなのでこれ以上ないほどシンプルですがこれはラベルシール(5?2)の一枚に二ヶ月分のカレンダーを作ってカットして使いました

それがこちらです
20年手帳 (4).JPG

これはコレトの差し込み式のノートに一月1ページで作成してます

これを使って実際に使用したのがこちら
20年手帳 (3).JPG

このカレンダーはダイソーのカレンダーステッカーを使っていますね
そしてダイソーの「フィルムフセン」を使って予定を書いています
19年手帳001-crop.jpg


例としては青のフセンに日付と曜日イベントのことが書いてあります
本当ならこのフセンにはもう少し細かな記入をしますが、このイベントは定例のよく知っているものなので細かくは書いていません

カレンダーを見ると日付に丸があったり日付の下に線が引いてありますがこれでイベントとその期間がわかります

更に言えば3月のとこにある「透明ふせん」には1月30日にある予定が記入してあります、ということはこの予定は1月30日より前に撮影したものだということがわかります
では次回、本編の解説を行います(そんな大層なものではないですが)


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ






posted by ヤマオト at 16:18 | Comment(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三日坊主になれないケチケチ手帳術(03)手帳の中を少し

手帳を開いたらまた手書きをします
裏表紙は何も描きません
一番最初のページは始める年を描きましょう
気分がノリノリなら好きなデザインにイラストやマステ、ステッカーで飾るのも楽しいです

もしそして必ずページ番号を書いてください(後日役に立ちます)

今回は以上です

閑話休題、次回使おうと思ったカレンダーシールが百均で見つかりません
・・・・・どうしよう

211215ケチケチ手帳.jpg


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ






posted by ヤマオト at 21:55 | Comment(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする