おかえり手帳カバー

会社で使っていた手帳カバーを持ち帰りメモ帳にしました

もともとコレトのカバーが壊れたのであまりの革でトラベラーズノート風のカバーを作り方眼ノート(コレトの)にカレンダーのシールを貼り付けスケジュールに、同じ方眼ノートをメモ帳にして使っていましたが、もう使うことがなくなったので自宅でメモ帳にしました

IMG20200225115859.jpg

マスクの箱の両面にクラフト紙を貼り付け表紙にして何年も前に作ったコーヒー染めの紙を切って無地のメモ帳にしました
手帳カバー6.jpg

手帳カバー4.jpg

厚紙でメモ帳の表紙を作らないとこの手帳カバーは根性なしなので折れ曲がってしまうのだ
手帳カバー1.jpg

メモ用紙はメモ用紙で粉を吹くほどのボロ紙なのですが写真で見ればなんとなく「立派に見える」のだ

このメモに太めのペン(万年筆はサンドペーパーに書くみたいな感じなので引っかかりすぎてダメです)でガシガシと大きな文字で書きなぐるのが気持ちいのです



にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ






posted by ヤマオト at 21:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三日坊主になれないケチケチ手帳術(07)インデックスを作ろう

ケチケチ手帳術は手帳に親しんで習慣にすることが目的です
(なのでただ日付を書くのも「毎日手帳を開くこと」で習慣化を自然に体に馴染むようになること、本ページに縛りをつけないのは色々書いていくことで「手帳に自分のやりたいことを見つける」こと)
そして書くことが習慣になったら自分の目的に合った手帳を使いましょう書くことが習慣になったらきっとどんな手帳でも三日坊主にならずに使いこなすことができると思います

ケチケチ手帳はこれをズーッと使い続けることが目標でなく自分が使いたい手帳を使うための準備手帳だったんです
なので最初、毎日日付を書く(でも書かなくてもいい)みたいなことをかいていましたがあれはウソですはっきり言って(ごめんなさい)

市販の手帳は日付がすでに入っているのでかくことがないと必然的にページを開くことはなくなって「書く予定がないから・・・」ということでいつの間にか止めてしまったことがある人を私はた〜くさん知っています(かくいう自分もその一人なのだエッヘン)

さて本題です
インデックスを作りましょう
ケチケチ手帳は好きなことを書く手帳なので例へばスケジュールで残しておきたい予定、記念になることを書いた、とても可愛い絵をこの手帳に書いた、アプリノ登録をしてパスワードを書いた・・・などを自分は書いてます(今はケチケチ手帳ではないですがこのインデックスを使って今年で四年目です)
これをいつでもそのページが開けるように別の手帳(ノート)作ってしまおうと言うものです

インデックスも手帳と同じサイズのもので、できたらハードカバーの罫線付きが良いと思います
百均に行けばハードカバーでゴムのストッパー(?)がついてあの「ミッキーネズミ」や「ドナルドアヒル」なんかのかわいいやつでいいですとにかく罫線の入っているものをチョイスしてください

最初のページはケチケチ手帳と同じく年号を記入します次のページには@月日を書く欄と、A内容を書く欄そしてBページを書く欄(ここでケチケチ手帳のページを書くことが活きてきます)そしてもう一つC分類用の項目(重要とかスケジュールとか)を設けます

22010ケチケチ.jpg

使い方はいたって簡単ケチケチ手帳の気になったことをインデックスに日付、内容、ページ、項目を書くだけです
たったこれだけでこのインデックスを見れば忘れたくないことを俯瞰して見ることができその日付、ページを開けば答えに簡単にたどり着くことができます

ケチケチ手帳でもこんなことができますそして縛りがないのでこれを自分のオリジナル手帳に改造も自由自在です


さあケチケチ手帳で自分が使いたい手帳にステップアップしてください


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ






posted by ヤマオト at 12:11 | Comment(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三日坊主になれないケチケチ手帳術(06)スケジュール管理

駆け足です
年内、余裕でこれが終了する予定だったのに・・・・・
まあそれはさておき本題に行きましょう

まず、カレンダーの方に貼り付けてあったスケジュールの詳細のフセンは当日の日付が記入できる日になったらカレンダーから剥がして貼り付けるだけ
211226ケチケチ手帳002.jpg

211226ケチケチ手帳003.jpg

これでスケジュールは終了です
なんてモノグサなスケジュールでしょう

しかし、この手帳はスケジュールが「たくさんある人」には向いていません
すぐにフセンが重なり合って何がなんだかわからなくなってしまうからです

あくまでこの手帳はそんなにスケジュールが多くない人が対象です

以上「三日坊主になれないケチケチ手帳術」の終了です


最後に「三日坊主になれない」というのは、この手帳すら面倒で書くのをサボってしまっても一年サボっても二年サボっても何年書くことをサボっても次に書こうと思ったら、日付は飛んでも最後に書いた日付の下から書きすすめることができるのです

例えば一般の綴り式の手帳では三ヶ月書かなかったらその分のスペースが空白になってしまいます

「ケチケチ」で「三日坊主にならない(かなり屁理屈)」手帳ってことでした


次回はこれに「オプションを付けるともっと便利だよ」という話(の予定)



にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ






posted by ヤマオト at 19:11 | Comment(0) | 手帳の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする